スマホ充電用などに小型充電式電池をたくさん使っているが、古くなって使えなくなる電池も増えてきた。乾電池は市町村の不燃物として出すことができるが、(富山市を含む)多くの自治体では充電式電池およびボタン電池は市の回収対象となっていない。
 充電式電池は「資源有効利用促進法」によりリサイクルの対象品とされ、その回収は、@購入した販売店に持ち込む(回収していないところもある)、A(一社)JBRC協力店・協力自治体に持ち込む必要があります。なお、JBRCは電池のみで製品の回収は行っていない。
 Amazonなどのネットで購入した製品はJRBC未加盟の商品が多く、回収を断られることもありますが、ビッグカメラ(コジマ)やケーズデンキなどでは。メーカーを問わず回収に応じてくれます。ただし、専用の回収ボックが店舗に置店されていない場合は、カウンターに持ち込むと受け取ってくれます。近くのコジマに模型用の充電式電池を持ち込み、無料で受け取ってもらいました。
 abc824(回路図参照)で紹介したPIC書込アダプターをMPLAB-Snapで使えるように(PickKit2/3/4も使用可)強化したPGB基板を作成した。なお、Snapは外部電源(5V又は3.3V)が必要なのでDCジャックとスイッチを追加した。また、基板を半分で切断すると、小型のPickit用書込アダプタとして使うこともできる。
 回路パターンの設計にはMBEを使用し、片面基板なので接着強度を考慮し、
部品面でのジャンパー線配線は、なるべく直線で、短く、少なくするように設計した。
 パターンの印刷条件は、以下に設定し印刷。
 ![]()  | 
	 ![]()  | 
  
|  回路パターン設計画面 MPLAB-Snap-Adapter.mb3(zip)  | 
	マスクパターン(ハンダ面) MPLAB-Snap-Adapter.pdf  | 
  
 ![]()  | 
	 ![]()  | 
  
| 穴開け(黒ノズルはダスト吸引用) (ProxxonマルチルータNo.28473)  | 
	完成した基板[レジストコート] (ガラスエポキシ片面基板)  | 
  
 ![]()  | 
	 ![]()  | 
  
| MPLAB Snapと部品を付けて完成 | ICSPコネクタの嵩さ上げ | 
 ![]()  | 
	 ![]()  | 
  
| PicKit3でも使用できる | PicKit用ハーフ基板 | 
![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  |